下がっても売らない!ゆるい資産管理でお金を守る方法
投資というと「難しい」「勉強しないとできない」と思われがちですが、
私の考え方はシンプルで、“ちょっとリスクのある貯金” というイメージです。
ものすごく利益を出すことを目的にしているわけではなく、
「資産が大きく減らなければOK」くらいの感覚で運用しています。
私の資産管理の全体像
-
貯金+NISA:8割
-
株:2割
-
保険:なし
基本は安全寄りの構成で、株は全体の3割を超えないようにしています。
これくらいなら、多少の値動きがあっても安心して見ていられます。
株の持ち方と考え方
株に関しては「配当」よりも「株主優待」で持つ意味を持たせています。
例えば、
-
楽天株 → 楽天モバイルのSIMが無料で使える(毎月3,000円相当=年間36,000円お得)。8万円で買ったので、2~3年で元が取れる計算。
-
イオン株 → お買い物のキャッシュバックがあるので、日常的にメリット大。
損をしないために意識しているのは、下がっても売らないこと。
「寝かせて持ち続ける」スタンスで、焦らず保有しています。
NISAとiDeCoの使い方
-
NISA
余裕資金の「半分」をNISAに入れるようにしています。
余裕があるからといって全部投資に回すのではなく、半分は手元に残すことで安心感も確保。
商品はとりあえず「オルカン(全世界株式)」を選択。
3000円でもいいから、銀行に置いておくよりは増えるので「やらないよりはやったほうがいい」と思っています。 -
iDeCo
基本は放置で、たまに「増えてるな~」と眺めるくらい。
老後資金のためと割り切って、長期で寝かせています。
資産管理の目的
大きな目的はやっぱり老後資金。
「年金だけでは足りないよね」という、わりと安楽的な考え方です。
ただし「大きく儲けるぞ!」というよりは、
-
資産を減らさない
-
少しずつでも増えている安心感を得る
ことを大事にしています。
まとめ:投資はシンプルでいい
-
投資は「リスクのある貯金」くらいの気持ちで取り組む
-
株は優待目的、下がっても売らずに寝かせる
-
NISAやiDeCoは長期の安心感を優先
-
無理せず「余裕資金の半分」を投資に回す
投資を難しく考えるより、自分が安心できるルールを持つことが大事だと思います。
大儲けを狙わなくても、「やっておいたほうがちょっと得」くらいのスタンスで、
コツコツ続けていくのがちょうどいいのではないでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿