物価高の今こそ!我が家の食費節約アイテム紹介
最近、スーパーに行くたびに「また値上がりしてる…」と感じませんか?
特に食品の値上げは家計に直撃。以前と同じように買い物しているつもりでも、レジでの合計金額にびっくりすることが増えました。
そんな中で我が家が実践しているのが、ちょっとした節約アイテムを取り入れること。今回は実際に購入してよかった商品をご紹介します。
1. 冷凍野菜(業務スーパー)
新鮮な野菜を毎回そろえるのは大変ですが、冷凍野菜なら価格が安定していて長持ちします。
炒め物やスープにそのまま使えるので、**「野菜がないから外食しよう」**を防げるのが節約ポイント。
我が家でよく購入するのは、あげなす、コーン、ブロッコリー、ホウレンソウなど
こちらは常にストック品があります。
2. 大容量パスタ(業務スーパー)
業務スーパーは、パスタ100gあたりの単価がスーパーよりかなり安め。
乾麺は保存が効くので、休日にまとめ買いしてストックしています。レトルトソースや自家製ソースを合わせれば、1食あたり数十円で済むのが魅力。
3. 豆腐・納豆(業務スーパー)
たんぱく質は肉や魚ばかりだと高くつきます。豆腐や納豆は値上げ幅が比較的少なく、しかも栄養価が高い優秀食材。
こちらも業務スーパーが最安値だと思っています。
冷蔵庫に常備しておき、あと1品ほしいときに活躍します。
4. 冷凍保存容器(100均アイテム)
節約に欠かせないのがまとめ買い&冷凍保存。
お肉や魚を小分けにして冷凍しておくと、必要なときに使えて食材ロスも減らせます。100円ショップの保存容器はコスパ抜群で大活躍中です。
我が家では、お肉はロピアまで買い出しに行くのですが、月に1~2度しかいかないので、大容量パックを購入し小分けにして冷凍しています。
我が家の食費節約の工夫
-
「安いときにまとめ買い → 小分け冷凍」
-
「外食したくなるときのために、すぐ食べられる冷凍食材を常備」
-
「豆腐・納豆などのプチプラ食材を活用」
こうした小さな積み重ねで、物価高の中でも食費をだいぶ抑えられるようになりました。
まとめ
物価高は避けられませんが、買う商品や保存方法を工夫するだけで、食費はまだまだ節約できます。
今回ご紹介したアイテムはどれも手に入りやすいものばかりなので、ぜひ試してみてください。
0 件のコメント:
コメントを投稿