JISQ15001:2006対応! Part6

2007/02/20

過去記事

t f B! P L
Step 7 リスク分析の続きです。

書き出しましたでしょうか?

リスクを。



はい、それを表に書いてくださいませ。

で、次にそのリスクによって受ける被害の大きさを書いてください。



例を書きま~す



Webからの会員登録(取得)

システムの不具合による、漏洩、紛失。(リスク)

大(被害の大きさ)



「取得時にウィルスによって、漏洩してしまったら、被害が大きい」

と、読むわけですね。



で、続きとして、対策とその結果どのくらい被害の大きさが減った

かを書く。



ウィルス対策ソフトの導入(対策)

中(残存リスク)



見て、わかりますか~?

表にします。

Step 7 リスク分析の続きです。



書き出しましたでしょうか?

リスクを。



はい、それを表に書いてくださいませ。

で、次にそのリスクによって受ける被害の大きさを書いてください。



例を書きま~す



Webからの会員登録(取得)

システムの不具合による、漏洩、紛失。(リスク)

大(被害の大きさ)



「取得時にウィルスによって、漏洩してしまったら、被害が大きい」

と、読むわけですね。



で、続きとして、対策とその結果どのくらい被害の大きさが減った

かを書く。



ウィルス対策ソフトの導入(対策)

中(残存リスク)



見て、わかりますか~?

表にします。




















個人情報の取扱い

詳細

リスク

被害の大きさ

対策

残存リスク

取得

Webからの会員登録

システム不具合による、漏洩、紛失


ウィルス対策ソフトの導入、バックアップシステムの導入





わかって、いただけたかしら?

これを、表にまとめる。



つまり、リスクを認識し(リスクを書き出すこと)、分析し(リスクの大きさをはかること)、対策(対策を書き出すこと)する。。。。に、つながるわけです。



ここは、書いてあるより、作業的には量があります。

面倒ではありますが、だるだるしながら、対応してください。



それではまた、次回に。。。

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
2024年旅 06月 世界一周

Youtube

QooQ