保護者会って、そんなに強制力あるの?????

2007/02/06

過去記事

t f B! P L
え~・・・発言に、感情的な部分が混ざるかもしれませんが、ご了承ください。

さて、保護者会。



私は、このママたちが集まって話をする会っていうのが、とっても苦手です。

別に、ママ友がいないっていうわけではなくって。

ママ、すべてが嫌いっていうわけではなくって。



不毛な会話が多い、保護者の集まりが嫌い。



ある日の会話

「暑いから、ポカリスエット用意したほうがいいと思うんだけど。」

「そうね、何本くらい必要かしら。」

「どのくらい飲むかしら。」

「去年はどのくらいだった?」

「去年・・・数わからないわ。合計金額しか書いてないもん」

「どれどれ」

「あら本当だわ」

「去年、何を買ったのかしらね~」

「お茶、あったわよね」

「あ、麦茶ね」

「違うわよ、生茶よ」

「あら、麦茶もあったわよ」

「あれは、パックを買ってきて作ったのよ」

「え~、そうなの」

「そうなのよ、結構大量に作ったわよ~」

「本当?」

「お水はどうしたの?」

「水道のお水よ」

「水道あったっけ?」

「あった、あった。門の近く」

「あら、体育館のそばにもあるわよ」

「え、あそこの水道つかえるの?」



・・・・・

この会話の不毛さわかりますか?

意味のなさ、わかりますか?

この話は、実際に私が経験したものです。

ちなみに、このポカリの話、決着するまでに約30分かかりました。



私と仲のいいママたちでやると

「ポカリ買う?」

「ポカリだけじゃなくて、適当にまとめて購入して。ジュースもお茶もね」

「何本くらい?」

「去年と同等でいいから、予算○○円以内で」

「了~解」



1分の会話ですね。



で・・・保護者会の話。

こういう話を聞いてても、子供のために大切とはとても思えない。

学校行事などは、会社休んだりするけど。

保護者会のために、仕事を休もうとは思えない。

で・・・保護者会を欠席してました。

が、この保護者会、ものすごく面倒な役回りを勝手に決めてくれる。

○○当番(この○○を書いてしまうと、問題がおきそうな気もするので、伏せます)



学校側が、やってくださいというものでもない。

保護者が自発的にやるんだそうだ。

ところが平日の昼間だったりするので、当番の日も行けないこともある。

行けない・・・という、先がない。

あのですね、連絡先が決まってないんですよ。

ってことは、誰に言ったらいいか、全くわかんないじゃないですか?



何も知らなかった私は、学校に連絡し、その旨伝えたら、学校はわかりましたとのこと。

そのままにしておいたら、その夜、ものすごい電話が。



何の理由も聞かずにぎゃんぎゃんわめく声。



何で連絡しなかった→しましたけど。

連絡なんて受けてない→え・・・誰にすればいいのかわからなかったので、学校に。

あれは、学校がやってるものではない→・・・この時点で???です。

保護者会でやってるものだから、学校に連絡しても意味がない。→と、言われても、学校からプリントもらってくるわけだし、「保護者会」なんて文字がのってるわけではないのに???

常識がなさすぎる→え・・・常識って、なんの常識?

大体、普段から家に帰ってくるのが遅すぎる→関係なくない?仕事だし・・・



そんなに遅くまでやってる会社なんてない!!!



えええええええ・・・ここで溜息つきました。

だめだ、話にならないや。

この断定、何の根拠があって言ってるの?

そりゃあね、私の仕事は決して早く帰ってこれるものではないんですよ。

わかってます。



でも、ベンチャーって仕方ないと思ってました。

たまには、早く帰ってきてあげたらどうですか?と、外から言われるのも嫌なんですけどね。

帰れるもんなら、帰るわいって思うし。



お子さんかわいそうですよ

っていわれても、知ってるわい。と、思うし。



でも、全部まとめて、余計なお世話じゃと思ってました。



でもでもでも・・・

そんな会社ないには、何もいえなかった。



遅く帰ってくるのが、偉いとは思わない。

それが、一般的だとも思わない。

でも、そういう仕事もあると思ってる。。。



保護者会の時くらい、学校を休むべきです!(前述、同一人物)



あのさ・・・そんなことして、息子が体調不良のときに休めない時はどうするのさ。

有給っていうのは、限りがあってね。。。



でも、こういうお母さんって、有給がなくなっても休めっていいそうな気がする。

で、お給料がさがっても、子供のためなら仕方ないって言いそうな気がする。



そんなことしたら、ごはん食べられないじゃん。



我が家は、離婚したての頃。

私の収入、手取りで15万以下だったんですよ。

でも、家賃が6万5千円。

手取りってことは、ここから交通費を出していて、月に1万くらい交通費払ってたなあ。



本当に、1日200円とかしかなくって。

食べるものもぎりぎりだった。



ちなみに、結婚してる頃は、もっとひどくて

前夫の借金を返済して、光熱費、家賃って払ったら、残りが5千円とか。



この飽食の時代に食べられないことを味わったわけですよ。



お金がないってことを、本当に味わったんですよ。

私は、息子に「普通に食事ができる生活を送らせてあげたいだけなんですよ。」



なのに、保護者会って、そこまで強制できるの?

会の出席って、絶対なの?

その会に出ることが、本当に子育てに必要なの???

そういう会に出席することで、「私は子育てに積極的に参加してる」っていう

自己満足を得られるために、やってるだけじゃないんですか?



小学校教育関係者の皆様

検討してください。

本当に、保護者会は必要なんですか?

もう一度、その存在意味を考えてもらえませんか?

昔からあることが、存続意味があるとは思えない。

時代がかわり、生活がかわり、環境がかわり。



変化を受け入れられない、保護者会なんて、なくなってしまえばいい。



と・・・強く、訴えたい。



あ~・・・一部、不適切な表現がありましたことをお許しください。

でも、愚痴だと思って、受け止めていただきたく。

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
2024年旅 06月 世界一周

Youtube

QooQ