といっても、通信だけど。。。
でも、でも、学生証も持っているし、学割もきくんだよん。
と、特になることを語っても仕方がないので、先に勉学について。
通信の大学生の勉強の仕方はいたってシンプルで、テキストがわさーっと送られてきて、レポートを書き、レポートを送り、ひたすら合格するまでがんばること。
そして、レポートに合格したら、大学に試験を受けに行き、そこで単位取得となるわけです。
(本当にざっくりなので、異論はあると思いますが、割愛しているということでお許しくださいませ)
通信の大学生の勉強の仕方はいたってシンプルで、テキストがわさーっと送られてきて、レポートを書き、レポートを送り、ひたすら合格するまでがんばること。
そして、レポートに合格したら、大学に試験を受けに行き、そこで単位取得となるわけです。
(本当にざっくりなので、異論はあると思いますが、割愛しているということでお許しくださいませ)
で、最初はわさーっと送られてくるテキストの山を見つめるだけでげんなりするわけです。
1年目っていうのは、一般教養的な勉強が多いわけで送られてくるテキストも「文学」「数学」「地学」などなど。
どっかで聞いたことがあるでしょ?
高校時代にそういう科目の勉強したでしょ?
いやーな気持ちで無視していると、すぐに半年がたち、また新たなテキストがわさーっ。
そうこうしているうちに、1年や2年はあっという間にたってしまい、卒業できないかもなぁと思ったりするようになるものです・・・
で、私は去年の3月に3年生になり、学年だけあがっても単位が全くとれていない状況下で「今年だめだったら、退学しよう」と決意して望んだわけです。
ところが、テキストが面白い。
ちらみしただけだけど、面白い。
けれど、今度は勉強にかける時間がない。
めちゃくちゃ板ばさみで悩みながら1年をすごしました。
今年は、大学は休学することにしました。
その変わり、今手元にあるテキストを読めるだけ読もうと思っています。
課題がわからないから、レポートを書いておくとかそういう準備はできないけど。
でも、合間に読むことはできる。
なんだったら、参考文献を見ているだけでもいい。
で、来年復学し、ちょっとまじめにレポートを出そうと思っているわけです。
そう、私を思わせたのは「倫理学」です。
倫理とは、人としてふみ行なうべき道、道徳。人間の内面にある道徳意識にもとづいて人間を秩序づけるきまり。
とのこと。
つまりは、何が正しくて何が悪いというその判断基準を決めるものは何かを探って行くわけです。
人を殺してはいけないという倫理が何を根拠になりたつか。
感覚であったものをきちんと追求する。
とっても面白いです。
何よりもアガペーの存在の定義なんか聞いてるとどきどきしてくる。
あ~、来年までにレポートを書きたい気持ちを溜め込んで、ぜひぜひいい勉強したいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿