息子 サッカーチームに所属中

2005/03/14

過去記事

t f B! P L
なかなか、うまくいかないものです。

自分が悔しいと思うタイミングで、息子は悔しいと思ってくれないようです。

もともと、私はせっかちなのですが、息子はのんびりしています。



私に比べ、優しいとも言えるし、ぐうたらだとも言えるんです。

血液型をあまり信じてるわけではないですが、こういうときは、息子がB型で私

がA型だからだわと、突然思ったりもします。
そんな息子のサッカーの練習に毎週付き合っています。

寒い中、グランドを走る息子を見に行くわけです。



3年生になる日も近くなってきたからでしょうか?

練習を見ていて、ふと気づいたのです。

今までは、どんな試合でも、どんな練習でも同じように全員参加があたりまえで

した。

でも、ここへきて、上手な子を中心に練習が進められるようになったのです。



昨日、雪降る中の練習試合で息子はボールをよけました。

怖かったんでしょうね。

気持ちはわかります。

そして、その結果出場数分で「よけるなぁ」の声と共に「交代」を告げられまし

た。

親として、自分の息子がかわいい。

でも、確かにあれはうちのが悪い。



うちの息子の場合、不安からか萎縮してしまう傾向にあります。

でも、あまり本人に意識がないらしく練習で一生懸命やる姿も見られません。

最近はちょっと、悔しがってるふりをしたり、泣いて見せたりします。

でも、母親としてふりだということに気づいております。



言葉だけじゃだめなんだよ、一生懸命やらないとだめなんだよということを教え

たいんだけど、うまく伝えられないものです。



誰かと比べてあなたが劣ると言ったら、彼の心に傷がつくでしょう。

でも、中途半端ではなく本気でやらなきゃだめなんです。



サッカーが上手になることよりも、一生懸命やることを教えてあげたいと思って

ます。

へらへらとではなく、本気になる心をもたせる教育。

どうしたらいいんでしょうね。

今はまだ、試行錯誤を繰り返しております。

もしもいい方法を知ってるかたがいらっしゃいましたら、教えてください。



教育って、しつけって本当に難しいものですね。

このブログを検索

自己紹介

自分の写真
2024年旅 06月 世界一周

Youtube

QooQ