===========================

さて、先日、退職の決意をお伝えしましたが、それから数日たって、社内にも公表しはじめました。

一番困ったのは、退職の理由を聞かれたこと。
私はこの仕事も、会社も決して嫌いではなかったんです。

ただ、私のキャリアパスを考えたときに、次の会社のほうが条件がそろっていただけのことです。

で、退職しますと発表した途端、悩んでいる人から相談を受けるようになったりするわけです。
一番よく聞くのは、辞めたいということば。
でも、何ができるかわからない。
何をしたいかわからない。

そこで、私より、悩んでる皆様へ。

きっと、いろんな人が悩むところだと思うのですが、私の場合は、決めたのです。
Marcomという仕事しかできないと決め、口にも出しておりました。

私は、Marcomしかできませんからと。

そう自分でも言うことにより、それ以外の道をすべて切りました。
そして、Marcomとして、自分がどうするべきかを決めました。

Marcomとは、MarketingCommunicationの略です。
だとしたら、Communication活動にあたるものを全て理解しようと。

本を読みあさり、必要なものを調べ、そして現在の会社に入りました。
それは、小さい会社だからこそ、自分がやりたいことを全てやらせてもらえるだろうと踏んでのことです。
結局、私の希望する業務は全て対応させていただきました。

そして、次に考えたのは、Marcomの地位が高い会社に行くことです。
Marcomという部署があるのが総務や、人事と同じくらい認知されている会社。

それは、私の経験からいくと、外資系IT企業でした。
外資に行くには英語力が不足している。
それは重々理解していましたが、それでも、なんとかしたい。

そんなときに今回のお話をいただきました。

目標達成です。
おかげで、今後の目標が特になくなりました。
収入も、離婚した当初から考えれば、4倍。
子供を育てる世帯年収で考えても、平均的だと思うのです。

同級生の家庭のお給料と同じと考えれば、十分でしょう。

そこで、最初の話に戻りますが、自分に何ができるかというと、何もできることはないかもしれないと思っています。
自分が何をしたいのかなんて、考えてもいません。

それでも、私の道はあり、今を生きてる。

20代のうちならやり直しもきく。
好きに道を選択することもできる。
でも、30代を超えたら、ある程度何かを決めたほうがいいと思います。
必要最低限のお給料、やりたくない仕事、向いてないと思う理由、楽しいと思った仕事。

いつまでも気持ちがふらふらするくらいなら、思い切って、決めてしまえばいいと思います。

結論から言えば、正しいキャリアパスは、自分が無理やりにでも決めた目標に達成すること・・・
と、私は思います。