大抵の場合、主張する人と、しない人に分かれてくると思うんですが、
よーく聞いてると、正論っぽいけど、正論じゃない場合もあると思うんです。
難しいですね。
人間ですから、やりとりするときに使うのは、大抵言葉です。
その言葉のひとつひとつに説得力があるかないかが、正論かどうかの分かれ目になってるような気がします。
つまり、なんとなくそんな風に聞こえることを言いつづけられたら、正論なんです。
口で勝てない人がいますが、なんか、おかしいと思うことありませんか?
言い負かされるけど・・・でも、納得いかない感。
それは、その人が語ってる理想論なんだろうなと・・・私は思ったわけです。
でも、それが悪いってことではないんですよ。
どうして、その言葉がでてきたのか、本当は、何を言いたいのか。
ストレートな言葉は何を言ってるのか。
聞く側が読み解ければいいんですけどね。
それは、受け取るほうも感情のある人間ですから、嫌な気持ちにもなるし。
どうにかうまくいく方法があればいいんですけど。
いまだに正しい答えはみつかりません。
できるだけ、感情的にならないように。。。
それだけを望みます!r
0 件のコメント:
コメントを投稿